明けましておめでとうございます!
旧年中は株式会社三矢をご愛顧いただき誠にありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月と初詣
皆さま、楽しい年末年始をお過ごしになりましたか?
今年はコロナも昨年よりは少し落ち着いているため、昨年の年末年始に比べると各地での人出も回復傾向となったようです。
お正月といえば初詣ですが、皆さま神社や寺院へお出かけにはなりましたか?
お正月の三が日に出かけたという方が多いと思いますが、タイミングを逃してしまった場合には、「松の内(まつのうち)」までに行けばよいとされています。
「松の内」とは、門松を飾っている期間内のこと。
関東は7日まで、関西は15日までとなっています。
関東と関西で「松の内」の期間は異なりますので要注意です。
2月3日の節分までに参拝すればよいともされています。
初詣のお賽銭、皆さまいくらお供えするか悩んだことはありませんか?
多くの方は、お願いするためのものという感覚だと思いますが、お賽銭とは「前回のお礼」なのだそうです。
古くは、願い事が成就したお礼として、自然の恵みであるお米などをお供えしていたとされていますが、室町時代頃に物からお金に代わっていったそうです。
ちなみに、5円や50円など穴の開いている硬貨は「見通しが良い」ということでお賽銭として納める方が多いようです。
また近年では、QRコードでお賽銭を支払うことができる神社やお寺もあるそうですよ!
今年も皆さまにとって良いお年となりますように!
最後までご覧いただきありがとうございました。